床下の消毒とカビ取り業者/防カビ処理でカビ臭さや腐朽菌を除去・消臭:浸水でも無料点検で費用を安く換気対策

床下の消毒/清掃とカビ取り専門
家の下の衛生環境を整えるプラン
新築なのに部屋がかび臭い。危険な白カビが生えている。浸水したことがある、湿気で悪臭がする、畳や押入れにカビが発生、シロアリ駆除の経験あり、浴室タイルにヒビ、床下の衛生環境が悪化している状態は数多くあります。
そのような床下からくる健康被害の問題に、カビ取り専門の純閃堂がトータルでサポートして解決します!
床下施工サービスの掲載内容
- 専門技術で強度の不安を取り除く
- 料金プランのご案内
- 専門家による無料点検
- Aセット【消毒プラン】20坪70,000円~
- Bセット【安心保証プラン】お見積
- その他の工事内容
- 水漏りの修理や床下換気扇の設置
- ヒビの補修や束の補強など
- 当店が選ばれる理由【特許&専門性】
- 施工時の安全対策【成分の安全性】
- 床下の施工事例とご相談の前に
- よくある質問のまとめ
- 浸水した場合など
床下の不安を取り除き
不衛生問題を解決する
床下点検をしたときに画像のような状態になっていたら「地震が来たときに倒壊してしまうのではないか?」と不安になると思います。

そのため当店ではカビを専門とする職人のほかに、建物の補強と修理ができる職人でタッグを組んで、薬剤を撒くだけではなく、建物の健康診断・補強工事と防カビ対策を組み合わせて、カビ/腐朽菌が生えない建物全体のトータルサポートをしています!
特に見た目が白いカビが生えているときは当店にお任せください!
新築の木造住宅でも発生します。


かび臭いのでカビと勘違いしますが、この見た目が白色の生物は「腐朽菌」と言って、木材を構成しているセルロースやリグニンを栄養にしてボロボロにするので腐朽菌と呼ばれています。

こちらが防カビ試験で培養させた腐朽菌の見た目です。一度でも目視できるほど生えると通常の防腐 防カビ剤では効きません。
ですが、当店はこの腐朽菌に対する抗菌試験を所有していて、再発を抑えられますのでお任せください!
改善内容と
料金プランのご案内
清掃・消毒・駆除・防腐防カビ処理・修復工事で解決する内容
相談が多いお悩み内容 | 床下に起こっていること |
---|---|
1、悪臭(カビ臭などの湿気臭) | 多湿でカビ/腐朽菌が大量発生して木材を腐らせる |
2、小型害虫(チャタテムシ/シロアリ) | 「1」に誘引されて大量発生し木材の腐朽が加速する |
3、豪雨による浸水で悪臭 | 基礎が劣化し排水されず菌が発生すると乾燥だけでは抑えられない |
4、破損による漏水で腐る | 配管類の故障でカビ/腐朽菌が発生し悪臭が発生 |
5、中古住宅の引越し前 | 衛生管理不足による悪臭。床下のため気付かれにくい |
6、ゴミや動物の排泄物 | 事態が悪化し急激な悪臭によって気付く |
7、悪徳業者による手抜き工事と欠陥 | 建物の通気機能がない。違法建築で乾燥されない |
このようなお悩みはすべて解決できますので、お客様のご要望に合わせた施工を致します。

特に当店には「手抜き工事」「施工ミス」「欠陥」で悪化し、シロアリ業者や清掃業者では手が付かれない「工事が必要な状態」になった物件の微生物汚染改善依頼が多いです!「違法建築?まさか詐欺?」と思ったらいつでもご相談ください。
床下の健康診断と
2つの料金プラン
初回:専門家による床下の無料点検


「床下がどのようになっているのか知りたい」「まずは見てもらってから解決策を知りたい」とお悩みの方が多いです。我々専門家も調査・点検をしないと解決策のご提案ができません。
その解決策として無料点検を実施していますので当店職人と一緒に一番良い解決策を見つけましょう!
調査内容の例 | 内容 |
---|---|
ATP測定(ふき取り検査) キッコーマン/ルミテスター | 対象物の表面に付着している微生物や汚れの数を測定する機器です |
UV-A蛍光検査 | カビ/腐朽菌の栄養になる劣化塗料及び動物の排泄物等を調査します |
温湿度測定&換気状況 | 温湿度の異常と風の流れを確認して解決策のヒントにします |
TVOC測定 揮発性有機化合物 | カビ毒や細菌のガス、化学物質の揮発物など悪臭の原因を特定します |
含水率測定 | 含水率が20%を超えると腐朽菌のリスクが高まるので解決策のヒントにします |
基礎の状況調査 | 小型害虫、ひび割れ、シロアリ被害、水たまり、通気口破損、土壌悪化、木材腐朽など |
発生菌種による薬剤の選定 | 上記のヒントから薬剤の選定や工事内容をお伝えします |
当店の営業スタイルは急な訪問営業をしておらず、すべてお客様のご紹介と本サイトからのご依頼です!押し売りなどは行っていませんのでご安心ください。

原因が特定できているお客様は、初めからAセットをお選びいただいても構いませんが、原因が不明なときはお問い合わせフォームの「現地調査を希望」にチェックをお願いします!
【A】セットは一般的な事業者の平均費用10万円~20万円(20坪/約66㎡)よりも安い料金を目指しています。自社で薬剤を製造してコストを抑え、サービスエリアを限定しているためこの価格で提供しています!
Aセット【消毒プラン】:
20坪70,000円~
床下施工内容:調査+清掃+消毒

料金と坪数 | 20坪まで一律:70,000円 (約66㎡/1㎡あたり1060円) |
---|---|
20坪以上 | 1坪あたり追加:3,000円 |
床下の高さ | 目安は35cm以上 |
作業時間 | 5時間前後 ※工事を含む場合を除く |
使用特許技術 | 特許第1451611号の 浸透殺菌剤 |
除菌対応生物 | 細菌/カビ/腐朽菌/小型害虫等 |
サービスエリア以外 | 移動距離に応じてお見積 ※サービスエリアはこちら |
オプション1 | 業務用掃除機:500円×坪数 ※コンクリート土間のみ |
オプション2 | 汚水・汚泥の排出:お見積 |
オプション3 | 3年間の定期メンテナンス ※詳しくはこちら |
オプション4 | 報告書の削減:3000円引き 簡易報告書と写真に変更です |
安心保証 | なし |
その他の工事 | その他の工事はお見積 ※詳しくはこちら |
Aセット【消毒プラン】の詳細
特許第1451611号(高耐久防カビ工法)の浸透消毒剤を使用して床下の微生物を除菌します。悪臭の消臭と清潔な環境作りに繋がります。
作業内容は現地調査→簡易清掃→消毒→乾燥→報告書の順番で、作業時間は5時間ほどを目安にしてください。

床下の簡易清掃(掃除)
カビ/腐朽菌/悪臭の発生予備軍を手作業による清掃で回収します。十分綺麗になりますが、オプションで業務用掃除機に変更できます。

床下の消毒と消臭
特許薬剤で消毒・消臭します。微生物が作る薬剤に強い生物膜へ容易に浸透できる特殊な薬剤です。悪臭まで綺麗に取り除けます。

床下の汚染空気を排出
汚染された空気を屋外に排出して床下を十分に乾燥させます。施工後は報告書を作成。簡易報告書の場合は総額から3000円値引きします。
Bセット【安心保証プラン】:
1坪10,000円~
床下施工内容:調査+消毒&防腐防カビ対策

料金の目安 | 1坪あたり:10,000~13,000円が目安 ※発生菌種と床下状況により変動あり |
---|---|
最低坪数 | 10坪から (約33㎡) |
床下の高さ | 目安は35cm以上 |
現地調査費用 | サービスエリア内は無料 ※サービスエリアはこちら |
作業時間 | 6時間から最長2日間 ※発生菌種と床下状況により変動 ※工事を含む場合を除く |
使用特許技術 | JSD高耐久防カビ工法 特許第1451611号 |
施工内容 | 発生菌種により変動 例:調査・清掃・乾燥・防カビ処理 |
対応生物 | 細菌/カビ/腐朽菌/シロアリなどの小型害虫 |
オプション | Aセットのオプション3以外同じ |
安心保証 | 業界最長水準5年間 定期的なご連絡あり その他の工事を含む場合は変動あり |
その他の工事 | その他の工事はお見積 ※詳しくはこちら |
浸水した場合 | 詳しくはこちら |
JSD高耐久防カビ工法は(一社)防カビ技研の有資格者のみが扱えるカビ取り防カビ対策の専門技術です。
Bセット【安心保証プラン】の詳細
特許第1451611号(高耐久防カビ工法)の防腐防カビ剤を使用して床下のカビ/腐朽菌の再発を永年防止します。間接的に真菌を栄養する小型害虫も減ります。
発生菌種により作業内容は変わりますが、事前の現地調査→お見積→簡易清掃→乾燥→防腐防カビ処理→報告書の順番です。

発生菌種による対策の選定
多剤耐性真菌/細菌の存在と発生予備軍の結果から薬剤を選定してご提案。実績では最長10年間の防止記録があります。同時にAセットのオプションをお聞きします。

床下の防腐防カビ処理
高耐久防カビ工法によるコーティングを開始します。第三者機関の認定と評価を受けた特殊な工法により幅広い真菌/細菌を除去し長期的な防カビ性能を実現します。

床下の汚染空気を排出
汚染された空気を屋外に排出して床下を十分に乾燥させることで防腐防カビが徹底定着します。施工後は報告書を作成。簡易報告書の場合は総額から3000円値引きします。
【FAQ】よくある質問
- AセットとBセットを検討するときの「決め方」を教えてください。
- AセットとBセットの大きな違いは何ですか?
- シロアリ駆除とカビ/腐朽菌の消毒はどちらを優先したらいいですか?
- 防腐防カビ剤は安全ですか?
ご要望があれば
工事まで承ります
その他の工事とは?
例えば、シロアリや【腐朽菌】によって、柱がパイ生地のようにスカスカに腐っていると、薬剤を撒いただけでは柱は復活しません!結果的に建物の強度に影響が出るのでご要望があれば補強工事をします。建物によって作りが異なるので以下には【工事の例】を記載します。
基礎に使われている木材などの補強工事

シロアリや腐朽菌で腐ってしまった柱は機能しないので鋼製束で補強して耐震性を維持します。
防湿シートによる部屋の湿気対策と防カビ処置

立地的に乾燥しない場合は部屋の湿度侵入を避けるために防湿シートで湿気対策をします。
物理的に侵入困難な場所に点検口の設置

建物によっては、床下に入り込めない部分があるので点検口を増やすご提案をします。
シロアリ駆除と防カビ処理の2段階施工

シロアリが発生している場合は駆除してから補強と防カビ処理をして床下対策します。
鉄筋コンクリートのひび割れ(クラック)の補修

ひび割れのリスクは水・シロアリの侵入と床鳴りや凹みです。悪化する前に補修をして予防します。
機能していない除湿剤/調湿剤/障害物の撤去

立地の影響で乾燥しない調湿剤はカビ/腐朽菌の栄養になるため早急に撤去します。
土壌改良で床下の機能を改善し有害菌を防止

劣化した土を改良することで過剰な湿気を制御。カビ/腐朽菌の発生防止に繋がります。
床下の多湿状態を改善する床下換気扇の設置

滅多に提案することはありませんが、ご要望があればカビの専門家が設置致します。

床下の防湿シートやコンクリートのひび割れを施工するのと同時にAセット【消毒プラン】で清潔にしてから工事をするのはいかがでしょうか?
カビが生えた原因が床下にあるとは限りません
「浸水したわけでもないのに、なぜか床下に水が溜まっている」このような時は、室内側の故障が原因で水が漏れている場合があります!
床下だけを工事しても改善しないため、現地調査の際に原因を調べて解決策のご提案をします。
水道管や排水管の水漏れ

床下にカビが生えた原因が水道管や排水管の故障で発生していることがあるので配管を修理します。
浴室の亀裂から水漏れ

床下に湿度が溜まってしまう原因が浴室の亀裂である場合は修理をして防カビ対策します。
部屋の青カビが床下に

乾燥に強い青カビが押入れに発生し床下に移動する場合があるため徹底的に取り除きます。
天井から床下まで雨漏り

雨漏りによって床下に雨水が入り込んでいる場合は雨漏りを修理して全体を防カビ対策します。
★今すぐご相談★
カビ/汚れにお困りの方はお気軽にお問い合わせください070-9292-1261受付時間 11:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]
作業中により出れない場合がございます。その際は折り返しお電話します。
また営業電話は固くお断りしています
施工の相談窓口のため商品のご相談はTRL:0493-53-4537へお願いします。
作業中によりお客様の情報を記録できないときはお問い合わせフォームからお願いする場合がありますのでご了承ください。
選ばれる理由は
保証と信頼性
ネットショップでランキング1位を獲得し続けている【カビ取り侍】を始め、関東周辺では様々な建物に発生したカビの除菌・洗浄や修理工事でカビ問題を解決しているカビ取り専門業者です!
ただ薬剤を撒くだけではなく真菌・シロアリ駆除から柱の補強までトータルで調査点検、修理工事ができますのでご安心ください。
安心保証と明確なお見積

安心の防カビ保証は最長で5年間
当店は創業から10年間、カビの問題を解決し続け、ネットショップではランキング1位を獲得している商品が多数あります。
床下は頻繁に確認する部分ではなく、一度でも問題が起こると高額になりがちです。そのため長期的に安心できる保証として「業界最高水準の5年間」を準備しました。「純閃堂に相談して良かった」と思っていただけるように頑張ります。

シロアリの防除保証は多く見かけますが、防腐防カビ工事で保証がある会社は数少ないので比較の参考にしてください!
見えない部分だからこそ専門的対策と信頼性が重要
悪徳業者や詐欺業者では獲得できない試験と第三者による評価です。
床下の防腐防カビ処理は職人の経験と、以下の技術と試験を活かしながら施工をします!
証明項目 | 詳細内容 |
---|---|
特許技術 | 特許第1451611号【高耐久防カビ工法】 国土交通省、経済産業省による認定あり |
取得免許 | 抗菌防カビ対策技士 (一社)防カビ技研 |
防カビ試験 | 日本産業規格 Z2911 防カビ試験(カビ/腐朽菌) 通常試験の24倍の性能を証明 (一財)日本食品分析センター |
第三者機関 | (地独)東京都立産業技術研究センター事例集掲載 驚異的な防カビ性能が評価され掲載 |
各種測定 | ATP測定(ルミテスターによるふき取り検査) カビ発生指数測定(特許第2710903号の発生アルゴリズム) TVOC測定(揮発性有機化合物) 木材含水率測定(JIS K 7201準拠) |
安全性試験 | 乾燥後の薬剤をマスクに投与して異常なし (一財)日本食品分析センター |
経験から実践する
安全対策
様々な被害にあった床下の写真




被害度から分かる安全対策の必要性と解決策
当店はお客様の安全を第一に考えた、安全な工事を目指しています。
それは作業中だけでなく「工事終了後もカビに悩まない生活」をご提供できることが安全対策だと考えています。


作業中は養生を徹底して薬剤の付着を防ぐと共に、噴霧によって発生したミストを屋外に送り出します。
ここで、ほとんどのお客様は使用する薬剤の危険性に注目しますが、本当に注意しないといけない点は「作業中に浮遊するカビ/腐朽菌の胞子とカビ毒」です。
※例の画像はタンスですが、床下のカビ除去でも同じように浮遊します。
作業中は通常よりも大量のカビ胞子と汚染ゴミが浮遊するので、薬剤のミストよりも注意しないといけない危険物質です。
特に床下に敷き詰められている調湿剤にカビが生えると、浮遊する胞子の量が何十倍にも上昇してしまうので人の呼吸器や皮膚に有害です。

撤去作業は別途処分費用などが発生しますが、当店としてはカビの発生源を残したまま作業をすることはできません。
このように建物の作りによってご提案する安全対策は異なりますが、当店は作業中に充満してしまう様々な物質を安全に屋外へ送り出しながら原因を取り除きます。
解決策は経験と専門的機器
- 空気の安全対策
- 微生物胞子と薬剤ミストを屋外へ
- 建物の安全対策
- 微生物と薬剤ミストの付着を回避
- 人の安全対策
- 「1」「2」を実現することで実現
- 長期的な安全対策
- 特許で永年の安心を実現
★今すぐご相談★
カビ/汚れにお困りの方はお気軽にお問い合わせください070-9292-1261受付時間 11:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]
作業中により出れない場合がございます。その際は折り返しお電話します。
また営業電話は固くお断りしています
施工の相談窓口のため商品のご相談はTRL:0493-53-4537へお願いします。
作業中によりお客様の情報を記録できないときはお問い合わせフォームからお願いする場合がありますのでご了承ください。
床下の施工事例と
ご相談の前に
施工事例では雨漏りが床下まで到達して、シロアリの被害にあった事例をご紹介しています。
様々な会社と比較・検討をしていると思いますが、カビ/腐朽菌で大切なことは「本当の原因を見つけて解決すること」です。お客様のお役に立てるように、この事例が解決のヒントになれば幸いです。
相談する前に確認しよう!
床下にカビ・腐朽菌・シロアリ等の小型害虫が発生していると、体調不良のほか家屋に以下の症状が現れます。それは過去に起こった故障や災害が原因かもしれません。
床下の微生物汚染から生じる家屋の症状
- カビが生えていないのにかび臭い
- 和室の畳や塗り壁にカビが生えている
- 押し入れや収納物にカビが生えている
- 黒カビではなく白カビ・青カビが多い
- 湿度が高く布団が湿っている
- 歩くとギシギシ音がする
- 床下換気口の周辺にコケが発生している
- 床下換気口の周辺に障害物がある
- 床下のコンクリートにヒビが入っている
- 羽アリが発生した
- 浴室のタイルなどにヒビがある
- 配管が漏水したことがある
- 床下/床上浸水したことがある
- 雨漏りしたことがある
- 床下収納からカビ臭がする
- 換気扇を付けるとキッチンの下がカビ臭い
- 低い土地、もともと田んぼだった

このようにカビ/腐朽菌が発生する原因には「必ず水分が関係している」ので、お問い合わせの際は少しでも気付いた点をお伝え頂けると早期解決に繋がります!。
基礎の種類が分かる人はお問い合わせのときに教えてください
お問い合わせのときにお聞きしますので、点検口から床下を見たときの見た目を教えてください。見れない場合も教えてください。
鉄筋コンクリートが見えている

ベタ基礎:床下全面をコンクリートで覆ている
土が見えて束に土台がある

布基礎:束で支えている
鉄筋の壁がなく土台に束がある

石場建て:面がなく束のみで支えている
注意事項やご了承頂きたいこと
なるべくお客様のお役に立てるよう努力したいため以下の点をご確認ください。
- 電気、水道水を使用するため無償でのご提供をお願いします。
- 浸水時は電気が使用できるかご確認ください。
- 床下は35cmほどのスペースが必要ですが、構造的に施工可能なこともあるのでご相談ください。
- 悪天候の場合は薬剤の効果が下がるため作業日を変更する可能性があります。
- 入り込めない床下の場合は点検口が必要になることがあります。
- 作業中は掃除機ほどの動作音がします。
- 作業中はその部屋への出入りができませんのでご相談します。
- 床下の作業は1~2名でお伺いします。また夜間作業は行っていません。
- 作業員同士で声がけをする場合があります。
- 床下の構造的に消毒や防腐防カビ処理ができない場合はご相談します。
- 両プランの清掃は消毒及び防腐防カビ効果を向上するために行います。
- 両プランの簡易清掃でゴミ袋30Lを超える場合は別途お見積します。
- 床下作業の目的が消毒ではなく廃棄物の清掃・回収になる場合、別途産廃許可業者による運搬・処分費用が発生するためご注意ください。
- ※当社がゴミをまとめ、お客様が一般廃棄物として処分をする場合は産廃許可業者の費用はかかりません。
- 作業中はアルコール類を使用する場合があるためアレルギー等をお持ちの方は事前にご相談ください。
- カビが死滅していても特有のシミが残る場合があります。
- 消毒や防腐防カビ処理で十分にカビを死滅できますが、シミまで取り除く場合は別途費用がかかります。
- 構造的に防腐防カビ施工ができない場合、または他の事業者の工事が入る場合は保証対象外となります。
- 安心保証は、当社施工後に別の業者が工事をした場合、雨漏り・浸水などの被害に遭った場合、連絡が取れない場合、所有者の変更があった場合は適用外となります。
- 安心保証期間中にカビ/腐朽菌が発生した場合は無償で散布による再施工を実施します。施工範囲とは異なる部分にカビ/腐朽菌が発生した場合は適用外になるためご注意ください。
- Bセット【安心保証プラン】の定期点検は家屋の状態に応じて1年~3年の範囲で点検を行っています。当店からご連絡を差し上げますのでよろしくお願いします。
- 工事を含むプランの場合、資材の仕入れにお時間がかかります。作業開始日まで1ヶ月間ほどかかることがありますので事前にご相談します。
【サービスエリアはこちら】をご覧ください。その他【全体的な注意事項はこちら】をご覧ください。
★今すぐご相談★
カビ/汚れにお困りの方はお気軽にお問い合わせください070-9292-1261受付時間 11:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]
作業中により出れない場合がございます。その際は折り返しお電話します。
また営業電話は固くお断りしています
施工の相談窓口のため商品のご相談はTRL:0493-53-4537へお願いします。
作業中によりお客様の情報を記録できないときはお問い合わせフォームからお願いする場合がありますのでご了承ください。
よくある質問
- 床下浸水した場合はどのように対処したらいいですか?
-
床下に入り込んだ汚水・汚泥などから雑菌が繁殖すると感染する恐れがありますので、ご自身で行う場合は高圧洗浄機や排水ポンプで入り込んだ物を外に出してください。そしてサーキュレーターなどを利用して十分に乾燥をお願いします。【厚生労働省が公表している内容】です。
清掃や乾燥をしても10日後にカビ/腐朽菌/悪臭が発生した場合、うまく乾燥されていないためご自身で作業する危険です。我々のような専門業者にご依頼ください。
-
AセットとBセットを検討するときの【考え方】を教えてください。
-
床下の環境でとても大切なことは【清潔】と【乾燥】です。普段は十分に乾燥していて豪雨で浸水した場合はAセットで、普段から高湿度で乾燥しない場合はBセットです。
-
AセットとBセットの大きな違いは何ですか?
-
大きな違いは【防腐防カビ剤】の有無です。例えば、雨漏りや漏水で建物の内部が汚染されたとき、水はけの悪い地盤で頻繁にカビが生えるなど「乾燥しない条件」が整っているときはBセット【安心保証プラン】をお選びください。
-
シロアリ駆除とカビ/腐朽菌(真菌)の消毒、どちらを優先した方がいいですか?
-
真菌類は自身で水分を保持できるため大量に発生すると多湿になります。そしてシロアリは多湿を好みます。そのため優先順位は真菌の除去ですが羽アリなど条件を問わない場合があります。当店の防腐防カビ剤はシロアリの忌避を兼ねていますのでご安心ください。
-
シロアリに困っています。
-
当店の対応としてはシロアリによってパイ生地ようになった束や板を交換し、防腐防カビ処理の忌避作用で防止します。人体まで影響がある殺虫剤は使わず「木材が食べれない状態」を作り上げるのでシロアリが寄ってきません。
-
3年間の定期メンテナンスを教えてください。
-
初回のAセットが終了したときにご案内します。20坪一律70,000円(税込/オプションを除く)から2万円を割引した50,000円(税込)で、2年目・3年目にAセットをご提供するプランです。初回の決済時に2回目の料金を頂戴します。3回目の有無は2回目の施工時にご相談します。
1年間ごとの定期点検・メンテナンスをすることでカビ/腐朽菌の発生率を特定できます。2回目の時点で「再発しない」と判断ができた場合は3回目を不要にできます。
- 床下の換気対策・防カビ対策は必要でしょうか。
-
乾燥対策には調湿剤を撒く方法や換気扇を設置する方法があります。当店はどちらも対応可能ですが、カビが目視できるほど生えていると乾燥対策をしても夏季に増殖します。よって乾燥対策の前に除カビと防カビ処理が必要です。
-
築30年の木造住宅ですが一度でも点検をしたことがありません。
-
布基礎(土が見える床下)の場合は高確率でシロアリや腐朽菌の被害に遭っています。そのため束の補強工事に合わせて防腐防カビ処理をした方がいいでしょう。
-
新築の場合でもシロアリやカビの被害に遭うことはありますか?
-
ベタ基礎(コンクリートが見える床)で微生物の被害に遭うときは、建築時に十分な乾燥しなかったときや湿った地域に建築されたときです。床下換気扇も有効ですがまずは消毒または防腐防カビ処理をしてから湿気対策をしましょう。
-
Aセット【消毒プラン】が安い理由を教えてください。
-
サービスエリアを限定していることと、薬剤を自社で製造しているためです。完成商品をそのまま購入すると製造費・広告費・運搬費・販売者手数料が加算されていますが当店の薬剤にはその費用がかかっていません。
-
床下の防腐防カビ処理の費用って平均はどれぐらいですか?
-
床下の消毒やカビ取りではなく防腐防カビ処理の費用は1平米あたり1,500~5,000円と幅広いですが、それは使用している防腐防カビ剤の「濃度」「対応菌種の数」によって大きく異なります。また以下のように薄めて使う防カビ剤もあります。
- 様々な会社で防腐防カビ工事に費用の差があるのはなぜでしょうか。
-
床下の防腐防カビ剤は多くの種類がありますが、製品によっては水道水で100倍~500倍に薄められるものがあるため、1坪20円未満の場合があります。このような防腐防カビ剤を使用する業者は基本的に【防腐防カビ剤:無料】を掲げています。
-
薄める薬剤と薄めない薬剤に違いはありますか?
-
ポイントとしてカビ/腐朽菌/シロアリは多湿を好みます。水で100倍に薄められば99%が水なので床下が多湿になり逆効果になるため、当店にはその被害に遭ったお客様からの相談が後を絶ちません。当店の特許は水を蒸発させる防カビ剤のため真逆の性質を持っています。
- 追加の費用はかかりますか?
-
当社スタッフがヒアリングや現地調査をしたあとの最終的なお見積額から追加費用がかかることはありません。しかしお見積提出後に事態が変化したとき、またはお聞きした内容と異なる場合は追加費用が発生します。
- どのような防カビ剤を使いますか?
-
使用する防カビ剤は国土交通省・経済産業省の認定を受けた施工技術(JSD高耐久防カビ工法)で使われる薬剤を使用します。会社概要に記載の通り本防カビ剤は日本産業規格の試験で24倍の効果を証明し、第三者機関からその長期的な効果を認めて頂きました。
- 薬剤は安全ですか?
-
当店の薬剤は危険性の高い「殺虫剤」、建築基準法シックハウス症候群13物質は使用していません。そして防腐防カビ剤はラット急性経口毒性でクエン酸に近い安全性があります。さらに職人が専門機器による安全性を確認してから完了報告をしますのでご安心ください。
- 腐朽菌とはどのような菌ですか?
-
木材腐朽菌とも呼ばれ、その多くは白から薄い茶色に有色しています。この菌が木材に発生するとセルロースなどを栄養にするので木材が腐ってしまいます。家屋の強度が弱くなってしまうのでとても危険な菌です。※キノコの仲間です。
-
オゾン発生器による消臭・消毒は必要ですか?
-
オゾン脱臭で大切なことは「濃度」「時間」「密閉」の3つが揃って実現します。特殊清掃の現場では完全密閉した状態で、24~72時間の運転が当たり前なので、隙間の多い床下で60分や120分ほど動かしただけでは十分な効果を得られません。
- 調査点検では何を調査しますか?
-
冒頭に記載の通り当店は「カビが生えた本当の原因」を調査します。そのため床下に漏水や雨漏りの跡を発見した場合、浴室・和室・リビングなどに出入りして原因を調査しますのでご了承ください。※シロアリ被害を発見することが多いです。
-
専門機器による調査・点検は何をしますか?
-
1・キッコーマン/ルミテスターで表面の汚れを調べる「ふき取り検査」。2・UV-A蛍光検査で動物の排泄物と劣化塗料の調査。3・木材含水率測定でカビ/腐朽菌発生リスクを調査。4・温湿度及び換気状況の調査。5・TVOC測定で空気の汚染度の調査。6・職人の目視による床板・コンクリートなどの劣化の調査 などを建物の状態に応じて組み合わせながら調査をします。
- 自分で床下のカビ取りと防腐・防カビ処理はできますか?
-
当店は壁紙や天井のカビ取り方法を【カビのとりせつ↗】を通じてお困りの方へ発信しています。しかし床下に限ってはプロ業者に依頼をした方がいいでしょう。
我々が床下の防カビ作業で最も注意しながら作業をしていることは、安全対策費に含まれる「感染症対策」「酸素不足対策」です。シロアリと違ってカビや腐朽菌は胞子を空気中に飛ばすので、呼吸器・皮膚・粘膜などから感染する恐れがります。
保護具を着用しないで床下に入る行為は大量のカビが生えたエアコンの吹き出し口に顔を入れて作業しているのと同じ危険な行為なのです。
サービスエリア
【無料範囲】と【有料範囲】
-
サービスエリア以外でも頼めますか?
-
以下の有料サービスエリアにお住まいのお客様でしたら当店が問題を解決しますのでご相談ください。有料サービスエリアのお客様は初めにメールまたはお電話でのやり取りで「概算見積」をお伝えします。お問い合わせフォームに写真を添付して頂ければより精度の高い概算見積が提出できますのでご協力をお願いします。
床下工事【Aセット:消毒プラン】と【Bセット:安心保証プラン】のサービスエリアは以下の範囲になります。
当店は業界最安値を目標にしているためサービスエリアを限定しています!
有料のサービスエリア
床下から部屋までのカビ取り・防カビ対策と専門工事をトータルでできる業者は数が少ないため無料エリア以外からのご依頼も可能です。その際は機器の運搬費や出張費がかかりますがお客様が安心できるように頑張ります。
- 東松山インターチェンジから神奈川県湯河原町周辺まで
- 東松山インターチェンジから山梨県富士川町周辺まで
- 東京都※離島以外
- 埼玉県・群馬県の全域
- 東松山インターチェンジから栃木県の宇都宮市まで
上記の地域からのご依頼は高速道路利用料金と機材運搬費がかかります。※距離によって修理や工事が必要な場合、資材の運搬ができずお断りする場合があります。
無料のサービスエリア
以下は無料のサービスエリアです!
■東京都
青梅市、羽村市、武蔵村山市、東大和市、東村山市、清瀬市、あきる野市、日の出町、奥多摩町、稲穂町
■埼玉県(市町を記載しています)
さいたま市(浦和区や大宮区などの10区)、川越市、所沢市、上尾市、熊谷市、新座市、久喜市、狭山市、入間市、深谷市、朝霞市、鴻巣市、ふじみ野市、富士見市、加須市、坂戸市、東松山市、和光市、飯能市、行田市、本庄市、志木市、桶川市、鶴ヶ島市、北本市、蓮田市、秩父市、日高市、羽生市、白岡市、三芳町、毛呂山町、寄居町、上里町、小川町、滑川町、川島町、吉見町、嵐山町、鳩山町、神川町、美里町、越生町、小鹿野町、ときがわ町、皆野町、横瀬町、長瀞町
■群馬県(市町を記載しています)
高崎市、前橋市、藤岡市、伊勢崎市、太田市、館林市、板倉町、明和町、千代田町、邑楽町、大泉町、玉村町、神流町、上野町